2009年9月27日日曜日

あたりまえに生きて、あたりまえに死ぬ

連休中、「おばあちゃんが、ぼけた」という本を
友人からすすめられて読みました。
カテゴリーとしては児童書になるようです。

笑える。そして泣いてしまう。
最後は号泣に近い状態でした。

「第2宅老所よりあい」という施設の所長、村瀬孝生さんが
そこで出会った老人の方々との
エピソードをいきいきと描いています。
システムで人を管理することの問題点、
痴呆の老人を核家族の中でどうやって支えていくのか、
現代社会であたりまえに生きて、あたり前に死ぬことの難しさ
など、なかなか難しいテーマなのですが、
暗さを微塵も感じさせないタッチで読ませてくれます。

人間臭いなあ。。
ひたすら温かみのある目線で描かれた
高齢者の方々の生きる姿を読ませていただくうちに
自分の社会で生きていくために身につけた鎧のようなものが、
ベリベリとはがされていくように感じました。

その人がその人らしく生きることが尊重されていい。
それには、人はそれぞれのペースで生きていることを
もっと理解しなくてはいけない。
そして、生きるということはいつも死と隣り合わせ
だということを覚えておかなくてはいけない。

老人問題なのですが、
私らしく生きていいんだという
自分の生き方を肯定する勇気をいただいたし、
また、子育てする母親として
子供のペース、人格を尊重しなくてはいけないという
とても身の引きしまるメッセージをもらったような気がします。

きれいなものばかりに覆い隠されてしまっている
今の社会の中で、すっかり忘れてしまった
人間臭さを思い出させてくれる本でした。

人間臭さを排除しすぎたとき、
人は精神が病んでいくのではないかと感じました。
心の健康を取り戻すために、
秋の夜長にぜひどうぞ。。


「ぼけ」ることが素晴らしいなんて思わない。
素晴らしいと思えることは、人はたとえ「ぼけ」ても
一所懸命に生きるということ。
そのことを認めない社会をぼくたちは望まない。
どんな人だって「必要のない人」などいない。
ひとりひとりの存在が認められてこそ社会は構成される。
人は社会を創り、その社会から人は創られる。
「ぼけ」ても安心な社会を創りたい、とぼくは思っています。
            〜「おばちゃんが、ぼけた」本文より〜



0 件のコメント: